マティスの代表作
◆1908年「赤い部屋(赤のハーモニー)」について◆
このマティスの代表作は、180cm×220cmという大きな作品で、画面の大半を「赤色」が占めています。赤のもっているエネルギーが絵を見る者に、降り注ぐような作品です。
本物を見て、「赤の力を生で感じる」のが一番ですが、ここではマティスの考え抜いた色の調和を分析してみましょう。
主調色は赤
①室内の壁、テーブルの敷物、すべてが赤く塗りつぶされている。
赤と緑が反対色相
②それらの赤が、窓枠の外の緑と対比色になっている。
橙と青が補色色相
③窓枠のオレンジと、女性とアラベスク模様が対比色になっている。
このような強烈な色の衝突ながら、
共鳴しあう色
③橙の窓枠と、赤と緑の中間に当たる黄が、点在して窓の外と中に描かれ、それらが共鳴しあっている。それほど強烈さを感じさせない。
④アラベスク模様と、庭木、空の色は、青同士で共鳴。
⑤遠景の小屋と、窓の縦枠は、橙同士で共鳴。
⑥椅子の色と、窓の横枠は、黄色で共鳴。
マティスの絵画は、室内の遠近や、造形とは全く関係なく、赤を中心にした色彩自身が自己主張をして、絵全体を調和に導いています。
◆◆
アンリ・マティスは20世紀を代表するフランスの画家で「フォーヴィズム」の中心的存在です。フォーヴィズムは野獣派と呼ばれ、大胆な色彩の用い方が特徴です。
マティスがダイナミックな色彩を得るまでの経緯は、どのようなものだったのでしょうか。
①1898年、コルシカ島で、ポール・シニャックの著作「ドラクロワから新印象主義」を読み「純粋な色彩」に開眼。
②1901年「ゴッホ回顧展」で「色彩による感情表現」に感銘をうける。
③後期印象画の画家セザンヌの「色彩による造形」を学ぶ。
これらの19世紀の印象派の画家たちに加え、 師ギュスターブ・モローの考えを受け継ぎます。
色彩を考え、それについての想像力をもたなくてはならない。
想像力を欠くなら、美しい色彩を出すことは決してできない。
想像力をもって、自然を描写しなくてはいけない。
色彩は考えられ、夢みられ、想像されなければらならない。
(by ギュスターブ・モロー)
そして弟子マティスは、絵画の平面性を重視し、純粋な原色によって対象物を捉え、その生命力や精神性を『色彩』によって表現することを発見します。
フォーヴィズムという絵画運動は、偽りの色彩をきっぱりと拒絶することから、始まって、強烈で知覚しやすい色彩を用いることになります。